古代中国の年表
前16世紀頃~前11世紀頃
殷 今ココ
中国最古の王朝。青銅器や甲骨文字を使用し、神権政治が行われた。
ここまでの流れ
黄河文明は、前半の仰韶文化と後半の竜山文化から成ります。そして竜山文化の末期からは「邑」という集落が生まれ始め、徐々に国家の原型が形成されていきました。
中国最初の王朝
竜山文化の末期に登場した「邑」を覚えていますか?
たしか、血縁者同士が集まってできた集落のことでしたよね。
その通りです。「邑」が中国にたくさんできてくると、やがて大規模な邑が登場してきました。この大規模な邑のことを「大邑」といいます。大邑をリーダーとして小さな邑がまとまっていく、こうした邑同士の連合体によって生まれた王朝が「殷」です。殷は、前16世紀頃~前11世紀頃に存在していました。
殷墟の発見~存在の証明~
伝説上では、殷よりも前に「夏(か)」という王朝が存在していたといわれています。しかし「夏」が本当に存在していたのか定かではないため、正式には殷が中国最古の王朝であるということになっています。
それはつまり、殷が存在していた証拠は見つかっているということですか?
そういうことです。「殷墟」という遺跡の発見によって、殷王朝が確かに中国に存在していたことが明らかになっています。

神権政治は占い頼み
ところで、たぬきくんは占いは信じますか?
僕はあまり信じないですね。自分の人生は自分で切り拓いていきますよ!
かっこいいですね。しかし殷の政治は占いに左右されていたんです。こうした占いに基づく政治のことを、「神権政治」といいます。
そんなの絶対嫌ですよ…令和の日本に生きててよかったです。
甲骨文字
政治占いの結果は、亀の甲羅や動物の骨に刻まれました。このときに使用された文字を甲骨文字といいます。
現在私たちも使用している「漢字」は、甲骨文字がルーツです。
現在私たちも使用している「漢字」は、甲骨文字がルーツです。

青銅器
神権政治は、文字通り神様の言うことを聞く政治です。なので、神様をまつる行事(祭祀といいます)はとても大事です。祭祀では、神様に献上するためのお酒や食べ物を入れる器として青銅器が使用されました。

周により滅亡
前11世紀頃、「周」という新たな王朝に倒され、殷は滅亡しました。中国において、王朝が新しく変わることを「易姓革命」といいます。「易」は「変わる」、「姓」は「名字」を意味します。
「王の名字が変わる」=「王朝が交代する」ってことですね!
確認テスト
答え.殷
答え.神権政治
答え.甲骨文字
答え.青銅器
答え.周
古代中国