古代インドの年表
前317~前180年頃
マウリヤ朝 今ココ
インド初の統一王朝。アショーカ王のとき全盛期。
ここまでの流れ
アーリヤ人による小さな都市国家がひしめく十六大国時代では、16の国の中からマガダ国が近隣の国家を征服して勢力を伸ばしました。そして前4世紀中頃にマガダ国で「ナンダ朝」という王朝が成立し、帝国の基盤が固まりました。
きっかけはアレクサンドロス大王だった
アレクサンドロス大王ってインド関係なくないですか?
実はウマイヤ朝の成立にはアレクサンドロス大王が深く関わっています。こうした交わりは世界史の醍醐味ですね。
アレクサンドロス大王がインダス川まで到達!どうなるインド?
アレクサンドロス大王はインドも征服したんですか?
アレクサンドロス大王はそのつもりでした。しかし長旅に疲れ果てた部下たちが「もう引き返しましょう」とアレクサンドロス大王に懇願し、東方遠征はインダス川でストップしました。マケドニア-インダス川間は直線距離にしても5000kmありますからね。疲れるのも無理はありません。
もし部下たちが引き留めてなかったら、その後の世界史は大きく変わっていたのかもしれませんね…

いつまでもバラバラじゃだめ
なんとかアレクサンドロス大王が引き返してくれたものの、彼の部下たちがインダス川流域を支配したままです。インドの人々は「もし攻めてこられたらどうしよう。」と不安になります。当時のインドはマガダ国のナンダ朝が有力ではあるものの、他にも小国家が分立しており、まだバラバラの状態でした。分裂状態で到底勝てるわけないと焦るインドの国たちは、少しずつまとまり始めます。
アレクサンドロス大王という強大な敵をきっかけに、インドがまとまっていくんですね。
チャンドラグプタがインドを統一
ウマイヤ朝創始
そして前317年頃、マガダ国出身の青年チャンドラグプタがナンダ朝を倒し、ウマイヤ朝を創始しました。チャンドラグプタはその後すぐに西北インドへ向かい、アレクサンドロス大王が残したギリシア人たちをインド世界から追い出しました。
南部にも進出
さらにチャンドラグプタは、デカン高原というインド半島の南部にも進出し勢力を伸ばしました。そしてウマイヤ朝はインド史上初めて、ガンジス川とインダス川とデカン高原を合わせた統一王朝となりました。また都はガンジス川中流域のパータリプトラに置かれました。
確認テスト
答え.チャンドラグプタ
答え.パータリプトラ
古代インド