古代インドの年表
前6~前5世紀
マガダ国・コーサラ国 今ココ
小国が分立した時代の2大強国。
ここまでの流れ
前1000年頃にアーリヤ人がガンジス川流域に進入し、インド世界は後期ヴェーダ時代(前1000~前500年頃)を迎えました。そして前6世紀頃からアーリヤ人は小規模な国家をいくつも形成し、16の大国が争う時代に突入しました。
後期ヴェーダ時代から十六大国の時代へ
後期ヴェーダ時代の後半に入ると、アーリヤ人の移動が落ち着きました。アーリヤ人は先住民と交わりあい定住し、前6世紀頃~前5世紀頃にかけて各部族ごとに小さな国を作るようになりました。その中でも有力だった16の国々を「十六大国」と呼びます。そして特に有力だった2国がマガダ国とコーサラ国です。

マガダ国が北インドを統一
コーサラ国を征服
十六大国屈指の強国であるマガダ国は、周辺の国を次々に征服し、その勢力を拡大していきました。そして宿敵コーサラ国も滅ぼし、マガダ国は北インド全域を支配する大国へと成長しました。
ウパニシャッド哲学が生まれる
宗教のトップがそれじゃ最悪ですね。
そんなバラモンたちを批判する良心的なバラモンも中にはいました。こうしたバラモン教の内部革新から生まれたのがウパニシャッド哲学です。
仏教とジャイナ教への派生
ウパニシャッド哲学の思想は、次の時代にも受け継がれます。そしてウパニシャッド哲学の思想をもとに、バラモン教に対抗する2つの宗教「仏教」と「ジャイナ教」が誕生します。
ナンダ朝の成立 ~マウリヤ朝へ~
前4世紀中頃にマガダ国で「ナンダ朝」という王朝が成立し、帝国の基盤を固めました。しかしナンダ朝は2,30年と短命に終わり、後続のマウリヤ朝が初めてインドを統一します。
確認テスト
答え.マガダ国
答え.ウパニシャッド哲学
古代インド