古代中国の年表
前202~後8年
前漢 今ココ
項羽との争いに勝利した劉邦が建国。長安を都とし、郡国制を採用。武帝のときに全盛期を迎えた。武帝の死後は宦官や外戚が政治の実権を握り、外戚の王莽により滅亡。
建国者・劉邦
秦の滅亡
前回のおさらいです。秦王朝時代の末期に起こった反乱を覚えていますか?
陳勝・呉広の乱ですよね。秦に不満をもつ農民たちも加わって大規模な反乱になったっていう。
そうですね。反乱は鎮圧されたものの、陳勝・呉広の乱をきっかけに中国各地で反乱が相次ぎ、秦王朝は滅亡してしまいました。
項羽 VS 劉邦
秦への反乱を起こした人物の中に、項羽(こうう)と劉邦(りゅうほう)という人物がいました。この2人が激しく争った結果、劉邦が勝利して新たに漢王朝を建てました。
どうして劉邦は勝てたんでしょう?
「人望の差」ですかね。農民出身の劉邦は権力や財力があるわけではありません。しかし劉邦は そんな自分と一緒に戦ってくれる部下をとても大切にしました。その結果、劉邦の人柄に惹かれて優秀な人材がたくさん集まったというわけです。
僕も劉邦みたいな上司のもとで働きたい..!
劉邦=高祖
前202年、劉邦は長安を都にして漢王朝を建てました。漢王朝は後にいったん消滅してまた復活するので、前半の漢王朝を「前漢」、後半の漢王朝を「後漢」といいます。劉邦は「漢王朝を建てた偉大な人物」という意味を込めて「高祖」と呼ばれることもあります。
郡国制 ~秦と同じ過ちは繰り返さない~
秦ではとられた地方統治制度は覚えていますか?
はい。郡県制です。王の命令を全国に行き渡らせるための制度でしたよね。
そうですね。しかし郡県制では皇帝に権力が集中してしまい、あまり民衆からの支持は得られませんでした。
そこで高祖が考えたのが、郡国制です。
そこで高祖が考えたのが、郡国制です。
郡県制と似てますね。何が違うんですか?
郡国制は、秦の郡県制と周の封建制を混ぜ合わせた制度なんです。
封建制ってどんなのでしたっけ…
封建制は、皇帝の血縁者に地方統治を任せる制度です。高祖が実施した郡国制では、皇帝の直轄地は郡県制、それ以外の地方には封建制を施行しました。

呉楚七国の乱
封建制の弱点
上で説明したように、郡国制には封建制が取り入れられています。封建制は、皇帝の一族に権力を与えて地方統治を任せるやり方です。そんな封建制の弱点って何だと思いますか?
やっぱり、地方統治を任された諸侯たちが国を乗っ取ろうとすることですかね。春秋・戦国時代もそんな感じでしたよね。
そうですね。皇帝の力が弱まると、地方の諸侯たちが勢いづいてしまうのです。
高祖の死後
建国者の高祖が亡くなった後、前漢では幼い皇帝や病弱な皇帝が続きました。「これはチャンス」と言わんばかりに、諸侯たちが好き勝手し始めるようになりました。
また諸侯同士が争う戦国時代突入ですか?
いえ、踏みとどまりました。第6代皇帝の景帝という人が、皇帝の権力を高めるために諸侯の領土を取り上げようとしたのです。呉や楚などの7人の諸侯がそれに抵抗し、前154年に呉楚七国の乱をおこしました。
反乱を鎮圧し、王権を強化
しかし呉楚七国の乱は景帝によって鎮圧されてしまい、「皇帝>諸侯」の図式が明確になりました。これ以降、前漢は実質的な郡県制へと移行し、中央集権化が進みました。
確認テスト
答え.劉邦(高祖)
答え.長安
答え.郡国制
答え.呉楚七国の乱
古代中国