Twitter始めました @easy_sekaishi

中国文明(黄河文明・長江文明)をわかりやすく解説

中国文明とは

中国文明とは、紀元前5000~1500年頃まで中国大陸に存在した古代文明です。黄河こうが文明長江ちょうこう文明を合わせて、中国文明と呼びます。

黄河と長江というのは、中国に今も存在する大河の名称です。なかでも長江は中国一長い川で、世界でも3番目の長さを誇ります。

黄河文明と長江文明の違い

黄河文明と長江文明では、栽培されていた農作物が違いました。
雨が少ない黄河流域ではアワやキビなどの雑穀が、反対に雨の多い長江文明では稲作が中心でした。
実際に、黄河流域の喇家らつか遺跡からは、約4000年前に作られたアワの麺が出土しています。

黄河と長江の位置

喇家遺跡から出土した麺

黄河文明

黄河文明は、前半を仰韶ぎょうしょう文化、後半を竜山りゅうざん文化に分けられます。

黄河文明
仰韶文化(前半) 特徴 竜山文化(後半)
前5000~前3000年ごろ 時期 前3000~前1500年ごろ
彩陶 陶器 黒陶・灰陶
小規模集落 住居 大規模な集落・城壁

仰韶文化では彩陶さいとうが、竜山文化では黒陶・灰陶が使用されました。
黒陶は、ろくろで高温で焼き上げた後、つやが出るほど磨くことでこのような黒光りに仕上がります。当時の陶器作成の技術力がうかがえます。

陶器

彩陶

陶器

黒陶

長江文明

長江文明では、河姆渡かぼと文化や良渚りょうしょ文化が栄えました。名前に海や川を連想させる文字が入るだけあって、長江文明が水に恵まれていたことが分かります。

中国文明 まとめ

まとめ
  • 中国文明とは、紀元前5000~1500年頃まで中国大陸に存在した古代文明の名称である。
  • 降水量が少ない黄河文明では雑穀栽培が、降水量が多い長江文明では稲作が中心であった。
  • 黄河文明の前半を仰韶文化、後半を竜山文化と呼ぶ。